皆様こんにちは!!
下北沢店店長の平沼りこです!
今回は、Dr.トレーニング得意の神経のお話です😊✨
神経系(脳と筋肉を繋いで伝達してくれているもの)まで鍛えられるパーソナルトレーニングジムはなかなか無いと思うので、そこを鍛えることで日常でどんなメリットがあるのかとか、このブログを通して知っていただけたら幸いです😍
『神経を鍛える』と一言に言っても人の体は非常に奥が深いので、
今回紹介できるのはほんの一部になります!
テーマは分離と協同
どういうことか???
人間の身体の関節にはそれぞれ役割があります。
どんな役割があるかというと、安定性と可動性。
でこぴんで例えていきますね!!
でこぴんで強い力を発揮するためには中指以外の4本の指がしっかり地面に固定してされていないといけないですよね!
4本しっかり地面に固定されて、さらに中指もできる限り可動域があったほうが目的の場所に当てた時に力を伝えることができる。
という風に、人間の各関節、安定させる関節、可動させたい関節に役割が分かれています。
それを踏まえて、
足関節→可動性
膝関節→安定性
股関節→可動性
腰椎→安定性
胸椎→可動性
肩甲骨→安定性
肩関節→可動性
肘関節→安定性
手首→可動性
頚椎→安定性
一般の方が見てもよくわからないですよね…
皆さんが悩んでるシルエットとか、腰痛や肩こりに関係が深い関節である、股関節、腰椎、胸椎、をメインに例えを交えてお伝えしていきます!
関節の役割のお話をしましたが、実際は筋肉が関節を安定してくれたり、可動させてくれてたりします。
この筋肉が稼働していない=使われていないから、お腹がポッコリしたり、お尻が垂れたり、腰痛、肩こりにつながるわけなのです。
股関節をぐるぐる回すことができるように、とにかく可動域が欲しいです。
この可動域を出すためには、股関節周りについている筋肉が稼働している状態が条件です!
筋肉をつけることとはまた別の話でして、脳がその筋肉に「使え!!」という指令が出せているかどうか。
日常生活の癖で、腹筋群や臀筋(お尻の筋肉)に指令を出せていないお客様が多いです。
股関節の話の流れで、腰椎を安定さてくれる筋肉は腹筋群(複数ある)なので、この腹筋群と股関節周りの筋肉(特に臀筋)が使える状態(脳からの指令を伝達できてる)にすることがこの分離と協同という神経系トレーニング!!!
腹筋群で腰椎を安定させたら、胸椎を動かしたい!!!
これまた、重量をかけて筋肉をつけるようなトレーニングと全く別物でして…
とにかく可動域が欲しい!
柔軟性ともまた違います笑
柔軟性ももちろん関係しますが。
胸椎、胸郭、肩甲骨はめちゃくちゃ複雑でここでは伝えきれないので、
気になる方は是非パーソナルトレーニングを受けに来ていただきたい…笑
結論、この可動域出せたら肩こりや姿勢改善につながります!!
これが、Dr.トレーニングができるパーソナルトレーニングです!!
脳という根本からトレーニングして直してしまえば、
一生モノの身体を手に入れることができますね!!
今回はトレーナーっぽい投稿できました!!!✨笑
下北沢の店舗で、皆様にお会いできることを楽しみにしております☺️❤️
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP