皆様こんにちは!
Dr.トレーニング下北沢店店長の平沼りこです!
今回は女性ホルモンの種類と、分泌量周期、体に与える影響をお伝えしていきます!
女性の方はぜひ知っていただきたい内容です!
この女性ホルモンのことを知ることで、1ヶ月の間でどう食事を気をつけたらいいか、
どう生活していけばいいかがわかります!
脂肪燃焼や、体のむくみ、肌の調子など、この女性ホルモンが関わっているところもあるので、知っていて損はないかと思います!
まず、女性ホルモンを2つ紹介していきます!
・エストロゲン
・プロゲステロン
なんとなく聞いたことあるなという感じでしょうか???
女性は月経に合わせてこのそれぞれのホルモンの分泌される量やタイミングが変わっていきます!
ではそれぞれどのタイミングで分泌量が変化するかまとめていきます!
エストロゲン
排卵期(月経7日〜10日前)→減少
月経前→増加→減少
月経中→最低
月経後→増加ピーク
プロゲステロン
排卵期(月経7日〜10日前)→増加
月経前→増加ピーク→減少
月経中→最低
月経後→最低
簡単にこんな感じにそれぞれのホルモンは分泌を毎月繰り返しております。
それを踏まえて、体に与える影響をまとめていきます!
エストロゲン(役割:女性らしい見た目にする)
・身体の丸みをつくる
・乳房が膨らむ
・肌の潤い
・髪のツヤ、コシ
・血糖値のコントロール
・血中コレステロールのコントロール
・骨量の調整
・血管、心臓を守る
プロゲステロン(役割:妊娠を継続させる)
・子宮内膜を厚くする
・乳腺の発達
・基礎体温の上昇
・呼吸回数の増加
・身体に水分、脂肪を溜め込む
つまり、月経後から排卵期に入る7日〜10日はエストロゲンがたくさん分泌されてる時期なので、脂肪燃焼しやすかったり、食事のコントロールもしやすかったりします。
逆に月経前7日〜10日はプロゲステロンが多く分泌されているので、
脂肪をため込もうとして食欲が増進してしまったり、コントロールしにくかったりします。
また、プロゲステロンは皮脂腺を刺激して皮脂を多く分泌するので、月経前に顔周りにニキビができやすいという方はこのプロゲステロンというホルモンが関係しているかもしれません。
皮脂の分泌を抑制するために、洗顔をしっかりおこなって化粧水をたっぷり使い、肌を潤わせておくのが大切です。
食生活では、チョコや揚げ物、高脂質のお肉とかは避けるようにすると防げるかと思います!
プロゲステロンの影響で、月経前から月経中は身体が重かったりしますが、その時期は脂肪を溜め込みやすいので、あえて有酸素運動を行い、脂肪燃焼効果を高めておくのもポイントですね!!
食欲をコントロールしやすい月経後から10日間で集中的に食事を調整しておくのもダイエットを成功させるための一つの方法です!
このように、女性ホルモンを知っておくことで日々できることってたくさんあるんだなと、勉強していて感じました…😳✨✨
自分の身体のこと、ホルモンバランスによってどう影響が出てるのか意識して生活して対策していくのもいいかもしれないですね☺️!
どう対策していけばいいかというところは、
ぜひ私たちパーソナルトレーナーにおまかせください!🌟
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP