目次
皆様おはこんばんにちは!!🌟
Drトレーニング下北沢店のエース高木優一です!
やってまいりました『熱男道場』 Vol.7でございます!
スマートフォンにパソコン、携帯型ゲーム機、女性のハイヒール……。現代の生活は姿勢が悪くなるものばかりで、普通に暮らしていても猫背になってしまいますよね?
肩こり、ひどい場合は頭痛
五十肩、肩関節周囲炎
頸椎症(首の骨の変形)
腰痛、脊柱管狭窄症
自律神経の不調 (冷え性、気分の落ち込み、イライラなど)
などを引き起こします。
また、自信がなさそうに見えるなど見栄えにも影響します。スタイルが良くて、おしゃれでも猫背だと印象が全く変わります。非常に勿体ないです。
「肩こりくらい誰でもあるよね。」なんて後回しにしてしまいがちですが、放っておくと肩の痛み、首や腰などの脊椎の変形につながる可能性があるので早めに対処しましょう。
姿勢が悪いとそれだけで、あなたは損をしているかもしれません。いわゆる「猫背」の人は、自信がなさそうに見え、実年齢よりも老けた印象を与えます。また、首や肩、背中がこったり、呼吸が浅くなったりするなど、健康面を考えてみてもプラスの要素はありません。姿勢をピシッとすれば、いいことがいろいろあるはず。ストレッチと筋トレで、正しい姿勢を手に入れていきましょう!
<猫背セルフチェック法>
▼椅子を壁の前に置く
▼壁に向かって座り、つま先と膝を壁につける
▼力まずに立ち上がる
できましたでしょうか?
巻き方の原因ともなる「大胸筋」の硬さが原因に挙げられます。
さらに「僧帽筋中部」
「菱形筋(りょうけいきん)」
といった筋肉を鍛えることにより、肩甲骨を引き寄せる筋力を鍛えると、丸まっていた背中を元に戻し、美しい姿勢にすることができます。
胸椎と肩甲骨、肩関節の関係
猫背の方は、胸椎が丸まっているだけでなく、肩甲骨が開いて、さらに前に傾いています。(肩甲骨の外転と前傾)さらに、肩関節は内向きに捻れて(肩関節の内旋)、巻き肩になっています。
これには、【運動連鎖】というものが関係しています。
運動連鎖とは?
「ある関節の運動が隣り合う関節に影響を及ぼすこと。」
これだけだとよくわからないので、猫背の例で説明すると、
胸椎屈曲(丸まる)⇆肩甲骨外転(開く)
胸椎伸展(反らす)⇆肩甲骨内転(閉じる)
というように、胸椎の運動が肩甲骨の運動に影響を与え、肩甲骨の運動が胸椎に影響を与える。
胸椎を丸めたら肩甲骨は開くし、肩甲骨を開いたら胸椎は丸まるという関係です。
ほとんどこのような一定のパターンにはまり、全身に存在します。(関節が硬く制限があったりすると当てはまらないこともあります。)
反り腰の人は、ひざのお皿が内向いてる人が多いです。詳しくは説明しませんが、それも運動連鎖。
猫背を治すには、ただ背骨を伸ばすだけでは不十分です。「開いた肩甲骨をしっかり閉じて正常な位置に戻すことができれば、胸椎も理想の弯曲を取り戻せます。」
理想のポジションに戻すためにオススメの種目をご紹介いたします!!
四つん這いになり、片腕を支えにして肩から胸を閉じたり開いたりする。注意点としてお尻が左右に動かないようにするようにやってみてください!
非常にシンプルな動きですが、続けていくと必ず改善できます!
トレーニングでもなんでも習慣できる事がとても大切になります!
是非試して見てください!!
下北沢ではコロナの対策に関しても、徹底し、一人でも多くのお客様を幸せにして行くことを誓います!
ではまた( ᐛ👐)
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP