みなさまこんにちは!
Dr.トレーニング下北沢店店長平沼りこです!
今回は関節の可動域が少ない原因についてお話ししていきたいと思います!
関節痛が起こったり、トレーニング時に理想の動きが出すことが出せない方はどこかの関節の可動域が制限されているからなのですが、
では、どうやれば関節の可動域は改善されるのでしょうか?
原因と一緒に説明していきたいと思います!
スクワットで例えていきます!
わかりやすいように股関節のみを見ていきます!
スクワットの理想の可動域は、太ももが床と平行になるくらいまで股関節を屈曲(曲げる)するところです!
ここで股関節が床と並行まで曲がらず途中で止まってしまう方。
原因は以下のいずれかに該当します。
・臀筋の筋力不足
・ハムストリングス(太もも裏の筋肉)の柔軟性不足
・脳が床と並行なるまでの可動域自体を知らない(忘れてしまっている)
大体の方が異常の原因のどれかに当てはまります!
体の動作を見て分析していく中で評価の方法としては、
消去法です。
まず、スクワットをする際に後ろに椅子を置き、同じようにスクワットをしていきます。
ゆっくり体を下ろしていき、自分の力で最後までスピードをコントロールしながら体を降ろせたら、スクワットの可動域制限の原因はそこまでの可動域を脳が知らなかったということになります。
途中でストンと自分の力で椅子にお尻をつけれない方は、
筋力不足、もしくはハムストリングスの柔軟性不足が該当します!
という風に、同じ現象、同じ代償動作が起こっても、
原因は一つは限りません。
また、原因が一つではないということは、解決策も一つは限りらないということです!
さらに今回はスクワットの股関節の屈曲を一つの例に出しましたが、
人間の筋肉や関節の数、動作の数を合わせたら数え切れないくらいあります笑
パズルのように種目を組み合わせてその人の身体に合わせてメニューを組んでいくことができるので、パーソナルトレーニングは効率がいいと言われる理由の一つですね!
また、Dr.トレーニングはトレーニングメニューにマニュアルはなく、
完全オーダーメイドのトレーニングを提供していおります!
人の数だけ、身体の癖や症例があるので、
ある人のメニューの成功例を別の人に完全に当てはめることはできません。
その人の動作の癖や筋肉の状態、目的に合わせてトレーニングを提供できるのは
Dr.トレーニングだからかと思います。
なぜそれを可能にしているかというと、
コロナ期間でもDr.トレーニングスタッフ専用のインスタのアカウントでライブにてトレーニング研修をおこなっていたり、コロナ期間関係ないときは毎月必ず2回の研修を設けて知識のアップデートを常に行っているからです!
世間や経済は止まっていても実は裏で私たちはアップデートを勧めておりました!😊✨
それはコロナ期間が終わって、身体に悩みをもっているこれから出会うお客様のためです。
まずは体験で、ご自身の身体を知ることから私たちと一緒に身体を変えていきましょう!!✨
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP