目次
皆様おはこんばんにちは!!🌟
Drトレーニング下北沢店のエース高木優一です!
先週は仲良し同期四人組で
知識共有会ということでそれぞれのトレーニングと
勉強会をしてテンションMAXの高木です(笑)
やってまいりました『熱男道場』 Vol.13でございます!
いっちょやったるでーーー!🔥
皆さんは正しい栄養の知識で食品の選択をできていますか?
コロナが流行る前。またアフターコロナまではダイエットだったり、ボディメイク の需要が増えてきてる現在
食べ物を構成する6つの栄養素への理解が大切が非常に大切です。
家庭科の授業でお腹いっぱいだわ!って方も多いとは思いますが、
こんなご時世だからこそ正しい知識を身に付け健康的な体を手に入れていきましょう!
ちゃうんです!皆さま!
代表的な栄養素としてトレーナー業界の中では、6つの栄養素が大切だと言われています。
タンパク質 炭水化物 脂質 ビタミン ミネラル の他に「水」もこの中に入れて考えられているんです。
今回は その中でもトレーニングといったらこれがないと始まらないたんぱく質について解説していきます!
身体活動レベル →日常生活の運く量
によって必要なたんぱく質の量がかわってきます。
普通に生活している身体活動レベルの低い
一般の成人に関してたんぱく量が違う。
体重あたり 0.8gが推奨されています。
アスリート週4回以上トレーニングしている成人男性
体重当たり 1.2 ~ 2.0g が必要です!
(例)として、
僕は体重70kgくらいあるのですが、
(誰ですかデブって言ったのは!正直に手を上げてください😡)
ほぼトレーニングしていなかったり、運動は通勤の際のウォーキング程度。
といった場合、
【体重×0.8g】 →【70 × 0.8 = 56gくらい】
を摂取すると筋肉量の減少起きたり、
たんぱく量が足りないことで起こる弊害を防ぐことができます。
そのことで健康的な暮らしを手に入れることができます。
実際、僕は1週間のうちで週8回トレーニングをしちゃうくらい大好きなんですが、
アスリートなどの体を激しく動かす場合ですと、
【体重×1.2g】 →【70 × 1.2 (2.0) = 84g ~ (140g) くらい】
摂取するとよいとされています。
なので普通に三色食べているとたりないので、理想としては、固形物の物からしっかりと栄養を摂取していきたい所ですが、僕の場合ですとプロテインなどを上手く使って調整しています。
こちらを摂取することによって筋肉量の向上、維持、エネルギーとして、
足りない状態を生み出さないようにして、
筋肉を減少させるホルモン(カタボリックホルモン)の分泌を防ぐということが大切になってきます。
タンパク質の取りすぎもよくないとされていますが、
1日当たり4.0g以上取らなければ過剰摂取の恐れはありません。
元々腎機能が弱かったり水分が補給できていない場合は4.0gいかに抑えることが重要です。
ダイエットや減量などをしている場合
消費エネルギー > 摂取エネルギー
となる場合、体の中でたんぱく質の利用が多くなるので
筋肉量や骨の量が減少してしまうため結果として代謝がおちてしまったり、
アスリートであればパフォーマンスに影響が出てしまいます。
そのため、そういった体重を落とす行為をする場合にはたんぱく質の量を多めに取るように心がけていきましょう!
身近な栄養素であるたんぱく質ですが、体作りにおいて、
適当にしてしまっては、せっかくトレーニングをしていても全てが無駄になってしまうこともざらにあります。
だからこそ正しい知識うぃお身に付け、最高に楽しむことが、より良い食事生活となるので、
しっかり意識していきましょう!
また次回お会いしましょう!ではまた!!( ᐛ👐)
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP