目次
皆様おはこんばんにちは!!🌟
Drトレーニング下北沢店のエース高木優一です。
突然ですが、皆さん正しく呼吸できてますか?
正しい呼吸ができていないと日常生活はもちろん、
そのイカした顔がブサイクになってしまうみたいなので今すぐこちらの記事をチェック🌟
吉祥寺店の母ちゃんこと私と同期でもある小田トレーナーの記事です
わかりやすくて大変オススメ!!💪
https://drtraining-kichijoji.jp/archives/3813
さあ、やってまいりました『熱男道場』 Vol.15でございます!
ばちこんかましてくぜーーー!🔥
題名にもある通り、まもなく台風が近づいて来ておりますね・・・。
あれ?前回の記事の時も台風だったような・・・。
台風を呼び寄せてしまう程の
『パゥワー』を持ち合わせてる男ということですかね!💪←黙れ。
さてさて、今回はどんな内容なのかな?現場の高木さーん!
『はーい!今回はコレクティブエクササイズというものをご紹介していきますよん♪』
↑茶番
それでは行ってみよう!!🌟
『コレクティブ』
なかなか聴き馴染みのない言葉かもしれませんが、
日本語に正すと → 『正す』という意味です。
これができるようになる一番のメリットとしては怪我の予防です。
①代償動作(弱い筋肉を他の筋肉が補おうとする動き)を抑えられる。
②筋肉のバランスの調整が容易になってスムーズに体を使えるようになります。
コレクティブエクササイズを取り入れていくなかで最も大切なワード。
はい、これテスト出ますからね〜。
はいはい読者の皆様〜? 耳塞いで目瞑ってる場合じゃないですよ〜。
セントレーションとは
『骨間が最大限に設置している力』 『負荷を均等に伝達できる位置』の事を指します。
あ〜もう今か今かとホーム画面に指戻そうと指が反応してますね〜。
例えるなら、
『骨間が最大限に設置』 → ようするに、関節のハマりが良い状態。
『負荷を均等に伝達できる位置』 → 関節周辺の筋肉が仕事量に差が生まれてない状態。
セントレーションを出せるようになることで以下のメリットがあります!
・ 筋力を均等にできるので筋出力がスムーズになる!
・ 筋バランスのニュートラリティー(中間位)が獲得できます!
正しい可動域を獲得するためには
引っかかっている(ブレーキしている)関節や筋肉をとってあげることがとても大切です!
コレクティブで一番タブーなことは
『ブレーキしている状態のままアクセルを踏んでしまうこと。』
→怪我のリスクがとても高まります。
ブレーキしてる筋肉をしっかりとってからアクセルを踏めるようになれば、
低域値でもスムーズに動かせるようになります!
具体的なエクササイズ方法については、次回記載しますが、
トレーナーとがついていないとできない物もあるので担当のトレーナーに
自分の体の状態をチェックしてもらってから処方してもらってください!!
ではまた!( ᐛ👐)
最後にそれぞれの各関節ポジションを紹介していきます!
足部 → トライポッド (母指球 少指球 踵)
体幹部 → 横隔膜 と骨盤底筋群が平行
股関節 → 弱外転 弱外旋
※画像よりも広げる幅は狭いです。
肩関節 → 肩甲棘と上腕骨が、ほぼ一直線上
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP