目次
皆様おはこんばんにちは!!🌟
Drトレーニング下北沢店のエース高木優一です。
自由が丘店の看板娘水野里紗トレーナー✨
栄養士の視覚を持っているので食事の事ならお任せを💪
https://drtraining-jiyugaoka.jp/archives/5502
さあ、やってまいりました『熱男道場』 Vol.16でございます!
ばちこんかましてくぜーーー!🔥
今回は皆さんも一度は聞いた事があるであろう体幹トレーニングについて
熱く、熱く語らせて頂きます。🔥
皆さんは『体幹』って聞くとお腹に力を入れて固めた状態を
キープするイメージを持たれてる方が多いかもしれません。
体幹トレーニングとネットで調べてみると大体は画像のような姿勢で、
耐える種目を想像する方が多いのではないのではないでしょうか?
実際は、単純に腹筋や背筋に力を入れる事ではないのです!
なので骨盤の上から首の下にかけての胴体が安定している事が重要になります!
しかし、このプランクを1日1分3セットやるとお腹の引き締めに繋がるとか、
いろいろな情報がありますが、でもこのプランク
プランクの姿勢をとり続けることってそもそも日常生活の場面だと少なくないですか?
大切なのは『動きながらでも体幹を安定させてコントロールする力』
↓
動的安定性が非常に大切になってきます!
動的安定性における大切な要素は4つあります。
①反射性先行筋活動
②持続的感覚同号運動
③筋の協調活動
④IAP
はい、みなさーーーんもうこうなってますね(笑)
今回はまず一つ目「反射性先行筋活動」について話を進めていきます🌟
反射性先行筋活動というのは『不安定な状況でも体幹を中心に体を支えるられること。』を指します。
なので言い換えるならば、フィジカル面の強さのようなイメージです。
どんなにちょっかいかけようが押そうが引こうがびくともしない強靭がいるのがこのためです。
この反射性先行筋活動、はさらに三つにわけられます。
・ソフトコア
・ハードコア
・フィードコア
ソフトコアというのはB&Dやなどの種目です。
この種目で大切になってくるのは、いかに力を入れずに手足を動かせるかが大切になってきます!
ハードコアというのは事前に腹直筋腹横筋などにスイッチを入れておく状態を指します。
スクワット前などにスイッチを入れていく上で必要な能力になります。
これがいわゆるプランクやクランチを指します。
フィードフォワードとはハードコアに付随しています。
事前に体幹のスイッチを入れた状態を体のなかに作り出す状態を指します。
体幹が入らずにグローバルマッスル(アウターの筋肉)で行ってしまう状態
デメリットとしては
・1RMの挙上重量向上できない。
・怪我につながる。
なのでしっかりとインナーからアウターにしっかり使えるようにするのが重要です!
※注意しておきたい事として、B&Dなどの種目の際に、呼吸が止まった状態で続けていると、
安定性から、固定性変わってしまい、非常に非効率な物となってしまいますので、
動的安定性をマスターしていきましょう!
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP