どうも皆様おはこんばんにちは!!🌟
Drトレーニング下北沢店のエース高木優一です。
『熱男道場』 Vol.29やっていきましょ〜🔥

突然ですが、質問です。
あなたのご自宅にはフォームローラー
またはストレッチポールはありますでしょうか?

もし『はい』と答えた方は、
是非この記事を最後まで読んで頂きたいです!⚠️
担当のパーソナルトレーナーや
医療機関の先生から
○○さんは体が硬いので
自宅でストレッチポールでほぐした方がよいですね!
そんなアドバイスを受けたことがありませんか?
今は。ド○キホーテなどでも安く手に入るので、
自宅でも簡単に体のケアを行える時代です。
間違った知識でただコロコロしているだけだと、
効果を得られず逆効果になっているケースもあります。
今回は『正しい筋膜リリースとは?』
について解説していきます。
コレを読めば正しい筋膜リリースに
ついて学ぶ事ができます。
毎日毎日頑張って働いている
あなたに是非読んで頂きたい!
最後までお付き合いください!
そもそも筋膜とは?
生の鶏肉を調理するときについている
筋肉の上にある膜をイメージしてください!
ここでいう筋膜とは、
全ての組織の間にある接着剤のようなアミ(網)の事をさします。
全ての組織(靭帯、関節、骨など)をつなぐ
あいだを埋めるようなアミの事をさします。
筋膜リリースは膜を剥がすイメージとして思われがちですが、
組織間にある網を時ほぐすようなイメージです。
筋膜はコラーゲンやエラスチン、ヒアルロンから作られています。
筋膜の働き
①姿勢を支える
②力や感覚を伝える
一つ目の『姿勢を支える』役割とは
筋膜というのは全身にあります。
筋肉同士をつなげていたり
組織全てを繋いでいるモノです。
つまり、この筋膜によって体が支えられています。
例えば、猫背や反り腰のような悪い姿勢
全て含めて筋膜が覆って支えています。
なので、筋膜がないとそれぞれの繋がりが
でないので姿勢が上手くとれない。
2つ目の『力や感覚を伝える』役割とは
※超能力ではありません。
筋膜を通じて力を伝達して
『一つの筋肉に力が入ると他の筋肉にも力が入る。』
といった状態を指します。
例えば上腕の筋肉と前腕の
筋肉は筋膜を通じて繋がっています。
ビールジョッキを持ち上げる際に
グーっと上腕に入れた力は前腕にもつながります。
それと同じように感覚も伝えるような働きがあります。
まとめ
筋膜とは、
全ての組織の間にある接着剤のようなアミ(網)の事をさします。
筋膜の働きとは
①姿勢を支える
②力や感覚を伝える
この二つの役割があります。
筋膜リリースとは
筋膜に圧や身長を加え、ほぐして整える方法です。
これらの正しい知識を理解した上で。
次回は筋膜ローラーの危険性について解説していきます!!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
ではまた!( ᐛ👐)