目次
皆さんおはこんばんにちわん!✌️ver 2021
新年あけましておめでとうございます!
今年もウルトララッキーボーイとして
皆様に有益な情報をお伝えしていきます!
Dr.TRAINING下北沢店エース高木優一です!
さあさあ年明けは皆様どんなことを
されていたのでしょうか?
僕は、いろんなジム巡りをしました!w
そんな僕もジムでトレーニングを
していてふと聞こえてきた
会話がありました・・・。
A君『背中のトレーニングって難しいよね〜』
B君『広背筋に効かせたいのに
肩の後ろ側に効いちゃうんだよね〜。』
A君『肩甲骨を寄せない様にした方がいいよ〜。
あとついでに重量も重くしてみて!』
高木脳内『Noooooooo! why!? Japanese people!?』
とまあこんな具合でした。笑
皆さんも背中に効かせる方法が
わからないよ!という方は
多いのではないでしょうか?
そこで今回は背中の
トレーニングの疑問を解決!
初心者の方でもわかりやすく
解剖学視点を交えて解説していきます。
下北沢のパーソナルトレーニングジムの中でも、
背中のトレーニングを
こよなく愛し、
鬼滅の刃も愛してやまない
高木がコンコロリしていきます!(?)
←詳しくは鬼滅の刃無限列車編をチェック!w
背中を鍛える上で重要かつ代表的な筋肉を紹介していきます。
背中の中央の上の方にある筋肉が僧帽筋と呼ばれるものです。
ボディビルの大会では「鬼の目」
と呼ばれている筋肉を棘下筋と呼びます。
また、背中の脇の下にある広がりを大円筋と呼びます。
さらに大円筋の下にある面積の広い筋肉を広背筋と呼びます
引く種目の時に肩甲骨を寄せないで引くと
肩の後ろ側が効きやすくなります。
なので肩甲骨を寄せないで引くと
肩に効きやすくなるのですが、
このフォームでやると広背筋にも
効きやすくなります。
どっちやねん!
とブチ切れられる前にどこに違いが
あるかといいますと、
腕の位置がとても重要です。
最後に引く時に脇を締める様にして
腕を下に引くと広背筋に効きやすくなります。
逆に肘を真横で引くと肩に効いてしまいます。
広背筋というのは腕の骨から骨盤にかけて繋がっています。
なので腕を骨盤に近づければ近づけるほど
広背筋に入ってきやすくなります!
とはいっても、全然感覚的すぎてイメージつかないよ!
というかた。そう焦らず・・・。
次に解説していきます!
初心者の方で是非やって頂きたい種目が
「ケーブルプルオーバー」です
この種目は自然と先ほど説明したフォームになりやすいので
初心者の方、また上級者の方にもアップとして
本当にオススメなので是非試してみてください!
背中のトレーニングはコツさえつかめば
誰でも簡単に鍛えることができます!
でもそんなこと言われても・・・
いや、大丈夫!!
パーソナルトレーニングジム Dr.トレーニング下北沢店では、
本気で変わろうとする人と共に歩んでいく会社として、
一生モノの身体作りを本気で目指す皆様を、全力サポートします!
もちろん、一人一人に合わせて、
トレーニングのメニューや方針をオーダーメイド致します!
お正月太りしてしまったというあなた!
パーソナルトレーニングジム Dr.トレーニング下北沢店でお待ちしております。
■Dr.トレーニング下北沢店
下北沢の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング下北沢店〉
03-6407-1251
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-35-2 第3シンヤシキビル 203
>下北沢のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>下北沢のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP